立川・国分寺・吉祥寺FP・ファイナンシャルプランナー相談はファイナンシャルトレーナー
toggle navigation
COLUMN DETAILコラム詳細
2023.10.26

パーキンソン病で生命保険に入れる?入れない?加入方法とその保険を紹介!

著者情報 医学博士田中松平 総合臨床科、産業医歴36年

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳の神経細胞の減少による難病で、運動障害や生活への影響があります。医療保険や助成制度の活用、そして地域社会の支援が重要です。 

これらのリソースを活かし、パーキンソン病と向き合いながら、自分だけでなく、家族などの生活をサポートできるように、この記事を参考にしてみてください。 

パーキンソン病とは?病気の理解から始めよう

パーキンソン病は、脳の異常のために、体の動きに障害があらわれる病気です。 現在、日本には約20万人の患者さんがいるといわれています。

高齢者に多くみられる病気ですが、若い人でも発症することがあります。

まずはこの病気について、基礎的な知識と日常生活における影響などをまとめていきます。 

パーキンソン病の基本的な知識

パーキンソン病は、何年もかけてゆっくりと進行する病気です。

私たちが体を動かそうとすると、脳の「大脳皮質」から全身の筋肉に、運動の指令が伝わります。

このとき、私たちの意図どおりに体が動くように、運動の調節を指令しているのが神経伝達物質の「ドパミン」です。

ドパミンは、脳の奥の「黒質」にある「ドパミン神経」でつくられています。

パーキンソン病になると、このドパミン神経が減少し、ドパミンが十分につくられなくなります。

その結果、運動の調節がうまくいかなくなり、体の動きに障害があらわれます。

パーキンソン病の代表的な症状

①動作が遅い

歩く速度が遅くなり、歩幅も狭くなります。

腕の振りも小さくなります。

②手足が震える

安静にしている時に、手や足に細かな震えが生じます。

③筋固縮(きんこしゅく)

患者さんの腕や足を動かそうとすると、関節がカクカクするような抵抗が感じられます。

④バランスがとれない

重心がぐらついたときに、姿勢を立て直すことができず、そのまま倒れてしまいます。主に進行期に出現。

他の中枢神経や自律神経もダメージを受けます。

これにより、手足の震えなどの代表的な症状に加え、精神症状や自律神経の障害があらわれることもあります。

「抑うつ」や「幻覚」を伴う場合があります。

また、高齢で重度の患者さんでは、「認知症」を合併することもあります。

自律神経障害としては、最も多いのは「便秘」で、患者さんの8割程度にみられます。

医療保険は、治療費やリハビリテーションコストをカバーし、患者の経済的な負担を軽減します。 

パーキンソン病は進行性であり、重症度に応じて生活の質が低下する可能性があるため、早期の認定と適切な医療計画が重要です。 

 


パーキンソン病や線条体黒質変性症でも生命保険に入れる?

症状と日常生活における影響

パーキンソン病の進行は、日常生活に多大な影響を及ぼします。 

初期段階では、細かい手作業や表情の作成が困難になることがあります。病状が進むと、自立した生活が難しくなり、介護が必要になることも。 

特に進行したケースでは、摂食障害や睡眠障害などの問題が生じることがあります。 

これらの症状は、患者だけでなく家族にもストレスを与えるため、心理的サポートも含めた包括的な医療と助成制度の活用が推奨されます。 

パーキンソン病でも加入できる生命保険と医療保険の種類

パーキンソン病でも加入できる保険があるので解説いたします。 

一般的には、生命保険の加入には告知を必要とします。 

告知とは保険会社指定の質問に過去5年の健康状態を回答する事を告知と言います。 

保険商品や生命保険会社によって告知する内容が異なり、質問の内容に沿って既往歴や通院歴を回答することによって生命保険会社が加入の有無を査定します。 

当然、商品の特性に沿った告知を求める形になります。 

死亡保険のみの保障であれば告知が緩かったり、3大疾病の保障が付いている場合であれば、告知内容も厳しくなるように商品や保険会社によっても大きく変わってくるのが告知内容になります。 

医師の診査は不要・告知は3つの質問

医師の診査は不要で告知項目は3つの質問に答えるだけの保険があります。

告知書の質問項目3つ 

該当する項⽬が⼀つもない場合、すべて「いいえ」でお申込み可否をその場で確認することができます。

3点のみの告知書

1:最近3か⽉以内に、医師から⼊院、⼿術または検査を勧められたことがありますか。

→いいえ

2:過去2年以内に、病気やけがで、⼊院をしたことまたは⼿術を受けたことがありますか。

→いいえ

3:過去5年以内に、下表の病気で医師の診察・検査・治療・投薬(薬の処⽅を含みます。)を受けたことがありますか。

⼼臓狭⼼症、⼼筋こうそく、脳くも膜下出⾎、脳内出⾎、脳こうそく、
肝臓肝硬変、B型肝炎、C型肝炎、
すい臓すい炎、腎臓腎不全、
悪性新⽣物ガン(⽩⾎病、⾁腫、悪性リンパ腫など。上⽪内がんを除きます)

その他糖尿病

→いいえ

1・2・3の告知の回答がすべて『いいえ』であれば加入でき、死亡保障がもてます。

現在、日本では多くの保険会社が存在しますが、『パーキンソン病』で保険に加入出来るのは限られた保険会社だけになります。

パーキンソン病で加入できる保険会社は42社中1社のみ

現在日本には生命保険会社が42社ありますが、パーキンソン病を患っている方が無条件や不担保なく加入できる保険会社は1社のみになります。

特徴と商品詳細

特徴は、一般的には保険には入れない方を対象になるべく加入できるように、商品設計されており、『うつ病』『精神疾患』『難病』『障害』を持っている方など、保険の加入は難しいと言われる方向けに販売されている保険になります。

商品の詳細概要を簡単に説明すると、加入後には保険金が持てるようになります。

ですが、当初一年間は死亡保障やその他の保険金額が1年の免責期間があり、1年経過すると免責なく通常の保険金が受け取れる商品になります。

この削減される1年の期間はありますが、2年後から生命保険が持ている事にもなるので、パーキンソン病を抱えてる方でも申し込みが出来る保険になります。  

契約例:50歳・男性

年齢・性別:50歳・男性
保険期間:10
保険料払込期間:10
保険料払込⽅法:⽉払
基準保険⾦額:1億円
保険料:23,300円(年間払込保険料:279,600円)

パーキンソン病で生命保険に入れる?

住宅ローン代わりに生命保険を質権設定も可能

住宅ローンを組むときに必ず団体信用生命保険の加入がセットになります。ですが、健康状態や既往歴により住宅ローンの審査に通らずローンを組めない方も多いです。

健康状態や既往歴が原因で住宅ローンが組めない方には、この生命保険がお勧めになります。

また、住宅ローンを借入する金融機関にもよりますが、生命保険を質権設定し住宅ローンを組む方法もあります。

その他:引受基準緩和型保険の特徴

難病などの持病がある方や、過去に大病を経験した方でも加入しやすいのが、引受基準緩和型保険です。

限定告知型保険とも呼ばれるこの保険は、一般的に次のような特徴があります。

告知項目が3~6項目程度で既往症も保障対象になる。

契約から1年以内は、受け取れる給付金や保険金が1/2など削減され保険料は、通常の保険より割増される傾向が多い。

※保険会社によって条件は異なります。

引受基準緩和型保険の告知項目

引受基準緩和型保険は、多くの保険会社で取扱っています。

告知項目は保険会社や保険商品によって異なりますが、次のような内容が代表的です。

現在、入院中ではありませんか?

過去の一定期間内に、医師から入院・手術・検査などをすすめられていませんか?

過去の一定期間内に、病気やケガで入院や手術をしたことはありませんか?

過去の一定期間内に、所定の病気で医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことはありませんか?

※「過去の一定期間」「所定の病気」は保険会社や保険商品によって異なります。

告知の回答がすべて『いいえ』であれば加入できる

告知の回答がすべて『いいえ』であれば加入ができます。

このように告知に該当しなければ、加入できる医療保険や生命保険は存在いたします。

今までにiga腎症や精神疾患で保険に入りたいけど『入れない』『断られた』方や再度入れるなら検討したいという方はお気軽にお問合せください。

保険加入時の注意点と契約のポイント

パーキンソン病の患者が医療保険に加入する際、認定された病状や既往症が影響することがあります。 

保険会社はこれらを考慮してプランを提案するため、全ての医療情報を正確に伝え、隠さず申告することが重要です。また、将来の生活品質を維持するためには、保険料の負担が続けられる範囲で契約し、必要な治療やサポートが受けられる内容を確認することが不可欠です。 

適切なアドバイスを受けるためにも、専門の保険アドバイザーと相談することをお勧めします。 

公的支援と助成制度

公的支援と助成制度もパーキンソン病患者の医療費負担を軽減するために活用できる場合があります。 

国や地方自治体が提供する医療費助成や障害者手帳の利用など、公的な支援制度を確認して活用しましょう。また、パーキンソン病に特化した患者団体や支援グループも情報提供や相談窓口として役立つことがあります。 

指定難病としての認定プロセスと必要書類

パーキンソン病は、指定難病に認定されることがあり、これにより様々な公的支援を受けることができます。 

認定を受けるためには、医療機関での診断が必要不可欠で、医師からの正式な診断書が求められます。 

このプロセスは、患者の病状や重症度を正確に反映するため、詳細な医療情報の提供が必要です。認定されると、生活支援や医療費助成などの福祉サービスを利用できるようになります。 

医療費の自己負担と助成金の申請方法

パーキンソン病の治療には高額な医療費がかかることがあり、自己負担が重荷となる場合があります。しかし、指定難病の認定を受けると、公的な助成制度を利用して医療費の自己負担額を減らすことが可能です。 

助成金の申請には、所定の申請書類と医療費の領収書、診断書が必要となります。 

これらの手続きを適切に行うことで、治療を継続しながらも経済的な安定を保つことができます。 

パーキンソン病患者と家族のための社会的サポート

パーキンソン病患者とその家族には、さまざまな社会的サポートが必要です。 

これには、専門医療の提供、カウンセリングサービス、情報提供などが含まれます。また、地域のサポートグループや患者団体への参加もおすすめです。 

これらのサポートは、パーキンソン病の管理と生活の質の向上に役立つことが期待されています。 

地域社会と医療機関からの支援プログラム

パーキンソン病患者とその家族は、多くの困難に直面しますが、地域社会や医療機関からのさまざまな支援プログラムがあります。 

これらのプログラムは、患者の医療ニーズや生活上の困難をサポートし、機能障害のある患者のQOLを向上させることを目的としています。 

地域のヘルスケアプロバイダーや公的機関からの情報提供、相談支援、リハビリテーションプログラム、心理的サポートなど、包括的なサービスが提供されています。 

患者と家族を支える公的・私的なリソース

パーキンソン病の患者とその家族は、公的または私的なリソースを利用することで、病気の管理や日常生活の質の向上に役立てることができます。 

これには、医療費の助成、介護サービス、福祉用具の提供、患者教育プログラムなどが含まれます。また、患者団体やボランティア組織も、情報交換の場を提供し、相互支援や経験の共有を促進します。 

まとめ

パーキンソン病は、患者とその家族にとって大きな試練ですが、適切な知識とサポート体制を整えることで、より良い生活が期待できます。 

医療保険の選択、助成制度の活用、そして地域社会との連携により、病気との闘いをサポートします。 

重要なのは、利用可能なリソースを知り、積極的にサポートを求め、患者と家族が前向きな気持ちを持ち続けることです。

 

関連記事

TOPへ