FP立川・吉祥寺・国分寺ファイナンシャルプランナー相談はファイナンシャルトレーナー
toggle navigation
COLUMN DETAILコラム詳細
2023.04.22

年金定期便の見方が分からない人は必ずチェック!年金定期便の見方をFPがわかりやすく解説

カテゴリー名
著者情報 森 逸行 FP歴15年 経験した事を伝え解決に導く『金融パーソナルトレーナー』

年金定期便の見方
誕生日になると送られてくる「ねんきん定期便」ですが、見方がわからないと言う人もいらっしゃるかもしれません。

ねんきん定期便には、将来の大まかな年金額を知るための情報が詰まっています。

そのため、ねんきん定期便の見方についてしっかりと把握しておくことが大切なのです。

この記事で、ねんきん定期便の見方について具体的に解説しているので、ぜひ最後までご覧いただき参考にしていただけますと幸いです。

ねんきん定期便とは?

「ねんきん定期便」とは、年金事務所から年金加入者に毎年送られる通知書のことです。

年金加入者は、この通知書によって将来もらえる年金額や保険料の納付状況などを確認することができます。

年金定期便は、年齢に応じた情報が記載されており、加入者が自分の年金状況を正確に把握するための重要な資料なのです。

また年金定期便は、年金事務所から送付されるため、特に手続きをしなくても、自動的に受け取ることができます。

通知書の送付は、加入者の生年月日によって異なるため、いつ届くのか把握しやすいでしょう。

50歳未満の場合は、初めての通知書が送付されるのは、初めて保険料を納付した月の翌年の4月から6月の期間となります。

50歳以上の場合は、毎年4月から6月の期間に通知書が送付されます。

年金定期便の見方を年齢別に解説

それでは、ねんきん定期便の見方について解説をします。

●50歳未満
●50歳上

それぞれ内容と見方が異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

年金定期便年齢別:50歳未満

50歳未満の場合、年金定期便には加入者番号や保険料の納付状況が記載されています。

年金加入者は、加入者番号を把握することで将来年金をもらうために必要な手続きを行うことができます。

また、保険料の納付状況を確認することで、将来年金をもらうために必要な保険料の支払い状況を把握することができます。

保険料は、国民年金や厚生年金、後期高齢者医療保険など、さまざまな保険に加入することで納付されます。

年金定期便には、納付期限や納付方法、保険料の支払い状況などが記載されています。

年金定期便年齢別:50歳以上

50歳以上の場合、年金定期便には将来もらえる年金額が記載されています。さらに、65歳時点での年金額や、選択肢を変更した場合の年金額なども記載されています。

これらの情報を確認することで、将来の年金状況を正確に把握することができるでしょう。

年金額は、加入年数や保険料の支払い状況などによって決定されます。

年金定期便には、これらの情報が記載されています。また、年金額が増減する場合は、その理由も記載されています。

加入者は、これらの情報を確認することで、自分の将来の年金状況を正確に把握することができるでしょう。

ねんきん定期便(封書)を見るときのチェックポイント

次に、ねんきん定期便(封書)を見るときのチェックポイントについて解説します。

ねんきん定期便には「ハガキ」と「封書」に分かれており、年齢によってどちらが届くのか異なります。それぞれの違いについても、こちらで詳しくまとめます。

ねんきん定期便のハガキと封書の違い

ねんきん定期便には、ハガキ版と封書版があります。

封書版には、年金額や保険料の納付状況のほか、加入者番号や個人番号などの個人情報が記載されています。個人情報は、紛失や盗難に注意が必要な情報ですので、保管には十分注意しましょう。

ねんきん定期便は、毎年送付されますが、紙の通知書を保管する場合には、注意が必要です。個人情報を含むため、紛失したり盗難に遭った場合には、身に覚えのない取引が行われるなど、悪用される可能性があります。

紙の通知書を保管する場合には、鍵のかかる引き出しや金庫など、安全な場所に保管するようにしましょう。

節目の年でみる「ねんきん定期便(封書版)」

節目となる年(50歳、60歳、65歳)の年金定期便には、その節目時点での年金額が記載されています。また、節目時点での年金額が増減する場合は、その理由も記載されています。

節目の年には、将来の年金状況を再確認する良い機会です。

そのため、いざという時に頼りになるFPに相談してみるのも一つの手だと言えます。

ネットで年金見込み額が分かる「ねんきんネット」

「ねんきんネット」は、インターネットを通じて自分の年金見込み額を確認することができるサービスです。年金定期便に記載されている「マイナンバーカード」の情報を利用してログインすることができます。

ねんきんネットを利用することで、自分の将来の年金状況をいつでも確認できます。また、「ねんきんネット」には、年金定期便の電子版も用意されています。

電子版は、紙の年金定期便と同様に、将来もらえる年金額や節目時点での年金額などが確認できます。電子版は、紙の年金定期便と比べて環境にも優しく、また、保管場所にも困りません。

ねんきんネットの機能

前述したとおり「ねんきんネット」は、インターネットを通じて自分の年金見込み額を確認することができるサービスです。

年金定期便に記載されている「マイナンバーカード」の情報を利用してログインすることができます。

ねんきんネットを利用することで、自分の将来の年金状況をいつでも確認できるため、活用してみると良いでしょう。

電子版ねんきん定期便のメリット

「ねんきんネット」には、年金定期便の電子版も用意されています。

電子版は、紙の年金定期便と同様に、将来もらえる年金額や節目時点での年金額などが確認できます。

電子版は、紙の年金定期便と比べて環境にも優しく、また、保管場所にも困りません。

ねんきんネットの利用方法

「ねんきんネット」の利用方法は、年金事務所のホームページから確認できます。利用には、「マイナンバーカード」が必要です。

「マイナンバーカード」を利用することで、自分の年金状況をいつでも確認できる便利なシステムです。

将来の年金額を増やすにはどうする?

年金額を増やす方法としては、加入年数を伸ばすことや、年金支給開始時期を遅らせることが考えられます。

また、個人型確定拠出年金やiDeCoなどの退職金制度を利用することも、将来の年金額を増やす方法のひとつです。

これらの方法を利用することで、自分の将来の年金状況をより良くすることができるでしょう。

年金額を増やす方法には、さまざまな方法がありますが、加入年数を伸ばすことが最も効果的な方法とされています。

加入年数を伸ばすことで、将来の年金額が増えるため、年金額を増やすことができます。

また、年金支給開始時期を遅らせることも、年金額を増やす方法のひとつです。

年金支給開始時期を遅らせることで、将来の年金額が増えるため、より多くの年金をもらうことができます。

さらに、個人型確定拠出年金やiDeCoなどの退職金制度を利用することも、将来の年金額を増やす方法のひとつです。

これらの制度に加入することで、自分で資金を積み立てることができます。

退職時には、自分で積み立てた資金をもとに、定期的に年金をもらうことができます。

年金定期便の見方

年金定期便に関するよくある質問Q&A

ねんきん定期便に関するよくある質問と回答をまとめました。

この記事では、下記3つの内容をまとめています。

ねんきん定期便が届かない場合は?

●年金定期便を紛失した場合に再発行はできる?

●年金定期便が届いたときの手続きはどうする?

質問:ねんきん定期便が届かない場合は?

ねんきん定期便が届かない場合はどこに問い合わせをすればよいのでしょうか?

回答|年金定期便が届かない場合は、年金事務所に問い合わせる

年金定期便が届かない場合は、年金事務所に問い合わせることをおすすめします。届かない場合、保険料の支払いに問題がある可能性があります。

質問:ねんきん定期便を紛失した場合に再発行はできる?

ねんきん定期便を紛失した場合には再発行は可能ですか?

回答|年金定期便を紛失した場合は、年金事務所に再発行を依頼

年金定期便を紛失した場合は、年金事務所に再発行を依頼することができます。

再発行には手続きが必要ですので、注意しましょう。

質問:年金定期便が届いたときの手続きはどうする?

年金定期便が届いた場合は、内容を確認し、必要に応じて年金事務所に問い合わせるなど、適切な手続きを行うことがおすすめです。

まとめ

年金定期便を活用して、将来の年金額を確認しましょう。

年金定期便は、自分の年金状況を正確に把握するための重要な資料となります。また、年金定期便を利用することで、自分の将来の年金状況をより良くするための方法を考えることができます。

年金定期便に関するよくある質問についても確認し、万が一の場合に備えて対応策を知っておくようにしましょう。

関連記事

TOPへ