ゴルファー保険は必要?ホールインワン100万補償受け取れる?対象条件は?クラブが折れた補償されますか?解説します。

ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
ゴルフは年齢や性別を問わず楽しめる人気のスポーツです。
他のスポーツと比較しても、それほどケガを負うリスクが少ないということも、このスポーツが多くの人に愛される要因です。
またビジネスにおいても、ゴルフは経営者同士のコミュニケーションの場として重宝されています。
しかし、安全なスポーツであるゴルフであっても、プレー中の事故やケガ、トラブル等が全くないわけではありません。
そのようなゴルフプレー中の思わぬ事故やトラブルに備えるために、現在ゴルファー保険への加入を検討する人が増えています。
今回の記事では、ゴルファー保険の基本情報から補償内容、加入のメリットや注意点までを詳しく解説します。
保険金の支払い事例やゴルファー保険に関する質問と回答も紹介しますので、ゴルファー保険の加入を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
ゴルファー保険とは?
ゴルファー保険とは、ゴルフのプレー中に起こりうる、様々な事故や損害に備えるための保険です。
プレーヤー本人のケガはもちろん、誤って他人にケガをさせてしまった場合の損害賠償、ゴルフ用品の盗難や破損、さらにはホールインワン・アルバトロス達成時のお祝い費用まで、幅広い補償が用意されています。
なぜゴルファー保険が必要なのか?ゴルフに潜むリスクを解説
冒頭にも言いましたが、ゴルフは老若男女問わず、比較的安全に楽しめるスポーツです。
しかし一方で、スポーツである以上、ケガや賠償責任を初めとする様々なリスクがあります。
ここではゴルフにおけるリスクを整理したいと思います。
他人への賠償責任リスク
ゴルフは自然の中で広範囲にボールを打つスポーツです。
そのため、予期せぬ方向に飛んだボールが他人に当たってケガをさせたり、車や建物を破損したりするリスクがあります。
これが他人に対する賠償責任を負うリスクとなります。こうした賠償責任は、時として高額になることもあり、個人で負担するには大きなリスクとなります。
自分自身のケガや持ち物の損害リスク
ケガをさせてしまうリスクとは反対に、自分自身がケガをしてしまうリスクもあります。
たとえばティーショットや傾斜でのスイングなど、身体に負担がかかる場面もあります。
そのような場面で、うっかり足を挫いてしまったりと、プレーヤー自身がケガをしてしまうことも想定されます。
また、プレーに必要な道具であるクラブやキャディバッグは一般的に高価なものです。
このような道具が破損・盗難に遭う可能性もリスクとなります。
ホールインワン・アルバトロスにおける出費のリスク
ホールインワンやアルバトロスを達成すると、「祝賀会」「記念品の配布」「ゴルフ場への記念植樹」などをするという、日本独自の慣習があります。
このような場合、数万円〜数十万円の出費が発生することがあります。
こういったお祝いにかかる費用は、ホールインワンを達成した人が支払うというのが日本の文化です。
その際に発生する費用も、ゴルファー保険では補償対象としているのです。
ゴルファー保険の主な補償内容
保険会社によって細かい部分で差はありますが、ゴルファー保険には以下のような補償が規定されています。
・賠償責任補償(対人・対物)
・傷害補償
・ゴルフ用品補償
・ホールインワン・アルバトロス費用補償
賠償責任補償(対人・対物)
誤って同伴者や他人・キャディさんにケガをさせたり、他人の物を壊してしまった場合の損害賠償金を補償します。
保険金額(支払限度額)は数千万円〜2億円程度にまで設定できるものもあります。
傷害補償
ゴルフ場・ゴルフ練習場での練習中やプレー中において、急激かつ偶然な外来の事故によってケガをした場合や亡くなった場合に、保険金額(支払限度額)を限度に補償します。
ゴルフ用品補償
クラブやキャディバッグ、ゴルフシューズなどの用品が盗難や破損被害にあった場合に、保険金額(支払限度額)を限度に購入費用や修理費用を補償します。
ホールインワン・アルバトロス費用補償
日本国内の有料のゴルフ場でゴルフプレー中に、ホールインワンやアルバトロスを達した場合に発生する祝賀費用や記念品代、パーティー代などを補償します。
※保険会社により補償条件が異なるため注意が必要です。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
ゴルファー保険の保険料の相場
ゴルファー保険の保険料の相場を紹介します。
下記の表には、各保険会社で提供する補償内容を最も充実させたプランを記載しました。
・保険会社:D保険会社
・保険期間:1年間or3年間
・賠償責任補償(対人・対物):2億円
・傷害補償:750万円
・ゴルフ用品補償:35万円
・ホールインワン・アルバトロス費用補償:100万円
特筆すべきはD保険会社のホールインワン補償の100万円の部分です。
100万円にまで設計できるのは現在はD保険会社のみとなります。
また、D保険会社は3年契約での契約も可能なので毎年手続きすることなく、3年間ゴルフ保険が持てるのでメリットも大きいです。
特にゴルフ上級者の方はぜひ検討してください。
保険会社 | A保険会社 | B保険会社 | C保険会社 | D保険会社 |
---|---|---|---|---|
保険期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間or3年間 |
賠償責任 | 2億円 | 国内:無制限 海外:1億円 | 1億円 | 2億円 |
傷害 | 500万円 | 800万円 | 914.9万円 | 750万円 |
用品損害 | 30万円 | 20万円 | 25万円 | 35万円 |
・ホールインワン ・アルバトロス費用 | 50万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 |
保険料 | 13,200円 | 9,580円 | 10,000円 | 17,160円 |
※2025年4月30日現在のデータ
なお、上記いずれの保険会社のゴルファー保険でも、補償内容はある程度の範囲でカスタマイズが可能です。
つまり、補償内容を削減することで保険料をもっと下げることは当然可能です。
詳細は保険代理店に確認してみましょう。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
実際にあった事故事例
これまでゴルファー保険の補償内容を解説してきましたが、補償内容を聞いただけではなかなかイメージがつきづらいかと思います。
ここで実際の保険金支払い事例をいくつか紹介したいと思います。
補償のイメージをつかんでいただけたらと思います。
事例①:ホールインワン・アルバトロス費用保険金の支払い
【状況】
40代男性がコンペ中にホールインワンを達成。祝賀会の開催、記念品の購入、記念植樹などで合計20万円を支出した。
【保険金支払い内容】
祝賀会の飲食費、記念品代、植樹費用などが対象となり、上限30万円までの「ホールインワン・アルバトロス費用保険金」のうち、支出した実費の約20万円が支払われた。
【ポイント】
支出が証明できる領収書や写真、スコアカードを手配し、同伴者に連絡し、ホールインワン達成の証言をあらかじめ依頼しておいた。
事例②:第三者への賠償責任
【状況】
60代男性がショットミスでボールが隣のホールに飛び、プレー中の他のゴルファーに直撃。当該他のゴルファーの頭部にけがを負わせてしまった。
【保険金支払い内容】
被害者の治療費と慰謝料として計80万円の損害賠償金をカバーする「賠償責任保険金」が支払われた。
【ポイント】
加害者の過失が問われることを考え、当事者間のみで話し合うだけでなく、ゴルフ場の担当者に報告した。その際、事故当時の状況について証言を依頼することがある旨を話しておいた。
事例③:本人のケガ(傷害補償)
【状況】
50代女性がカートから降りる際に足を滑らせて転倒。足首を骨折し、全治2か月の重傷を負った。
【保険金支払い内容】
・入院費用として日額5,000円、通院費用として日額3,000円の「傷害保険金」が支払われた。
・通院15日、入院10日で合計105,000円。
【ポイント】
・プレー中だけでなく、移動中やゴルフ場施設内での事故も対象になる。
・医師の診断書や通院・入院証明が必要となる。
事例④:ゴルフ用品の盗難・破損
【状況】
30代男性のゴルフバッグがクラブハウスのロッカーにて盗難に遭う。中には高額なドライバーやアイアンセット(合計約30万円相当)もあった。
【保険金支払い内容】
免責金額(例:1万円)を差し引いたうえで、時価相当額27万円が「携行品損害保険金」として支払われた。
【ポイント】
・ゴルフ場の責任者に報告のうえ、警察にも盗難届けを出した。
・故意や重大な過失(鍵をかけていなかった等)があると、支払い対象外となる場合があることを踏まえ、ゴルフ場責任者や同僚に対し、しっかり施錠していたことの証人になってもらった。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
保険金を受け取れない紛らわしい事例
保険金支払い事例とは逆に、保険金支払い対象外となるケースを紹介します。
今回紹介するのは、筆者がよく質問を受けるものの中から、わかりにくい・紛らわしい事例を中心にピックアップしました。
ホールインワン達成が練習場や非公式ラウンドだった場合
ホールインワン費用補償は、公認競技や公式ラウンド・ゴルフ場が毎月開催する競技会、(同伴者の目撃など一定条件あり)の場合にのみ補償対象となります。
つまり下記のような事例は補償対象とはなりません。
【補償対象外の例】
・キャディをつけないラウンド
・練習場のショートホール
・プライベートコースや同伴者がいないラウンド
・自己申告のみで目撃証人がいない場合
ゴルフクラブの自然損耗・経年劣化
ゴルフクラブや用品の破損が、使用年数による劣化・サビ・摩耗等と認定された場合は補償対象外です。
たとえば下記のような事例は補償対象外です。
【補償対象外の例】
・古いクラブのヘッドが自然に外れた
・保管中にサビが生じた
・通常の使用によるグリップの摩耗
家族に対する賠償責任事故
賠償責任保険は、被保険者の「親族」や「同居家族」への損害は対象外となります。
【補償対象外の例】
・同伴した配偶者にボールを当ててしまった
・自分の子どもにクラブが当たった
酒気帯びや故意による事故
飲酒して酩酊状態でプレーしていた場合や、わざと起こした事故(器物破損など)は、保険金支払い対象外となります。
【補償対象外の例】
・酒に酔った勢いで暴れてカートを壊した
・故意に他人のクラブを蹴って折った
プレー中ではないときの事故
ゴルファー保険はあくまで「プレー中」または「プレーに付随する活動中」の事故が対象となります。
それ以外の場面(ゴルフ場までの行き帰り中)は対象外になることがあります。
【補償対象外の例】
・ゴルフ場への道中に発生した交通事故(これは自動車保険の対象)
・ゴルフ終了後の宴会中の転倒によるけが
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
保険金を受け取るには?保険金を受け取るまでの流れ
ゴルファー保険で保険金を受け取るまでの流れは、事故の種類(ケガ・クラブ破損・賠償責任・ホールインワンなど)によって多少異なりますが、基本的には以下のようなステップを踏みます。
事故・トラブル発生
ケガをした、クラブが壊れた、他人にケガをさせた、ホールインワンを達成したなど。
【この時点でやるべきこと】
・ティーグラウンドからカップまでの動画を撮影する(ホールインワンしたと思われる時)
・写真を撮る(破損物・ケガの状況など)
・関係者(同伴者・ゴルフ場スタッフなど)に事故の証人になってもらうよう話しておく
・ゴルフ場に報告。場合によっては警察にも届出を出す
保険会社・代理店に連絡
契約している保険会社の事故受付窓口に連絡します。電話・メール・WEB・LINEなど、報告手段は保険会社によって様々なものが用意されています。
【事故報告で伝える主な内容】
・保険契約の証券番号(不明の場合は契約者名や生年月日で検索してくれます)
・発生日時・場所
・事故の概要
・損害状況(どんな損害か、誰に被害があるか など)
保険金請求書類の提出
事故報告後、数日経つと保険会社から保険金請求書など必要書類が送られてきます。
そこに必要事項を記入します。
【必要書類の例】
・保険金請求書・・・事故の概要、契約者の情報等を記入
・事故証明書・・・ゴルフ場や警察に発行を依頼します
・損害写真・領収書・・・損害のあった物品の写真、修理費用を支払った際の領収書
・診断書・・・ケガをして入院・通院した場合に必要となります(病院側に発行依頼)
会社による審査
提出された情報と書類に基づき、保険会社が事故の内容や支払い対象かどうかを審査します。
※審査期間:通常 1~3週間程度
(保険会社の混み具合や内容が複雑かどうかで、審査期間は変わってきます)
保険金の支払い
支払いが決定されると、指定口座に保険金が振り込まれます。
保険会社によって細かい部分は異なりますが、概ね上記に解説したような流れで対応します。
スムーズな請求のためのアドバイスとして、下記のポイントをおさえておきましょう。
・当日のラウンドの写真・証言を当日中に記録しておくこと
・領収書や修理見積は必ず原本または写しで保管
・できれば請求前に保険会社に一報を入れて、必要書類を先に確認
ホールインワン補償についての注意点
ゴルファー保険の補償の中でも、ホールインワンに関する補償は少し特殊なため、補足解説します。
ホールインワン補償を受け取るには、特定の条件をすべて満たす必要があります。
ここでは「実際にボールがカップに入った」という事実だけでなく、達成状況・証拠・費用発生の実態などが問われます。
ホールインワン補償を受け取るために条件:カップまでを動画で撮影する
項目 | 条件・内容 |
---|---|
ラウンドの種類 | 正規のゴルフ場での「9ホール以上のラウンド中」に達成されたこと(ミニコース・練習場は不可) |
目撃者(証人) | 同伴競技者またはキャディなど、第三者による目撃証言があること(保険会社所定の証明書にサイン) |
競技形態 | 個人またはペア戦、会社のコンペなど通常のゴルフプレー(非練習・非試打)であること |
支出の証明 | ホールインワンによって「祝賀会・記念品・記念植樹」など**実際に費用を負担した証拠(領収書等)があること |
契約条件 | 保険契約で「ホールインワン補償特約」が付いていること(付いていなければ支払われません) |
昨今のゴルフラウンドにおいては、キャディをつけずにラウンドする事が多いです。
キャディをつけずにラウンドしているときにホールインワンを達成した時には、ティーショットを打ったところからカップまでを動画で撮影する事をお勧めします。
また、ティーショットを打って『もしかしたらホールインワン?』っという時も入っていた時の事を考慮し念のため動画で撮影する事をお勧めします。
よく必要となる提出書類
保険会社によって細かい点は異なりますが、保険金請求書類とは別に、下記のような書類の提出が必要となります。
・ティーグラウンドからカップまでの動画
・スコアカードの写し
・同伴競技者の署名入り証明書
・領収書(祝賀会、記念品などの費用)
・ゴルフ場名・達成ホールの記録
領収書(祝賀会、記念品などの費用)
領収書の祝賀会・記念品などの費用とありますが、この領収書もなかなか認めてもらえない事が多いです。
例えば、記念品でいうと商品券はNGでクオカードは良いなどの条件があります。
補償が受け取れない主なケース
注意点として、下記のようなケースではホールインワン補償の対象外となります。
ケース | 理由 |
---|---|
練習場で達成した | 正規のゴルフ場以外(ショートコース・打ちっぱなし)は対象外となります。 |
一人でプレーしていた | 証人がいないため証明ができない。 |
支出がなかった | お祝いの費用を「使っていない」場合は補償対象外(実費補償型) |
法人名義の保険で、個人の達成 | 法人保険では個人プレーが対象外になることもあるので注意。※保険会社への確認必須。 |
同伴者が家族のみ | 保険会社によっては家族の目撃では証明として不十分とされることがあります。 |
補足として、ゴルファー保険のホールインワン補償の「性質」にも注意が必要です。
補償の性質として、下記のような分類があります。
・定額型:決まった金額が支払われる(実費不要)→一部保険で存在
・実費型:実際に使った金額分を補償→多くの一般保険はこのタイプ
つまりホールインワン補償を受けるためには、ただホールインワンを成功させたという事実だけでは足りず、その事実を証明できることと、実際に費用を使ったことが必要となります。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
Q&A:ゴルファー保険に関してよく受け付ける質問と回答
ゴルファー保険に関してよく受け付ける質問と、それに対する回答をいくつか紹介します。
ゴルフ人気の上昇と比例してゴルファー保険の重要性も高まってきています。
これからゴルフを始める方、まだゴルファー保険に加入していない方はぜひ参考にしてください。
質問:ゴルファー保険は家族も補償対象になりますか?
初めまして、50代男性、会社員です。ゴルファー保険について質問します。私も妻も18歳になる子どもも全員がゴルフが大好きです。
最近では家族3人でよくゴルフ場に行くようにもなりました。そこで質問なのですが、ゴルファー保険は、契約者本人以外、例えば妻や子どもも補償されるのでしょうか?
家族もゴルフを一緒にプレーしている場合、家族も同様に補償を受けられるのでしょうか?
回答|保険会社によっては家族型プランを取り扱っているところもあります。
ゴルファー保険は、契約者本人がプレー中に発生した事故や損害に対する補償を目的とした保険です。
ただし、契約者以外の家族(配偶者や子ども)が補償対象となるかどうかは、保険契約の種類や加入しているプランによって異なります。
以下では、一般的なゴルファー保険の家族補償について詳しく説明します。
家族型プランと個人型プラン
ゴルファー保険には主に「個人型プラン」と「家族型プラン」の2つのタイプがあり、それぞれの補償範囲が異なります。
◆個人型プラン
個人型プランは、契約者本人だけが補償対象となります。このプランでは、契約者本人のゴルフプレー中に発生した事故や損害に対してのみ保険金が支払われます。もし契約者の家族(配偶者や子ども)がゴルフプレー中に事故を起こした場合、個人型プランではその家族は補償対象外となります。
個人型プランは、手頃な保険料で契約できるため、家族がゴルフをプレーしない場合や、家族はそれほどプレー頻度が多くないといった場合に選ばれることが多いです。
◆家族型プラン
家族型プランは、契約者本人のほか、配偶者や子どもも補償対象となるプランです。このプランに加入することで、家族全員がゴルフプレー中の事故や損害に対して同様に補償を受けることができます。例えば、契約者本人だけでなく、配偶者や子どもがゴルフ場でケガをしたり、他人にケガをさせてしまった場合にも保険金が支払われることになります。
このプランでは、家族が一緒にゴルフを楽しむ場合や、家族全員がゴルフ場に行くことが多い場合に特に有効です。しかし家族型プランは、個人型に比べて保険料がやや高めになる傾向があります。保険料の差額が気になる場合は、契約内容や補償範囲を比較してから選ぶことが重要です。
家族が補償対象となる場合の条件
家族型プランを選んだ場合でも、家族が補償対象となるためにはいくつかの条件が設定されていることがあります。
具体的な条件は保険会社や契約内容によって異なりますが、一般的なものは以下の通りです。
◆同居家族の補償
多くの保険会社では、契約者と同居している家族(配偶者や子ども)が補償対象となります。例えば、夫婦と子どもが一緒にゴルフをしている場合、全員が補償を受けることができます。
ただし、契約者と別居している家族(例えば別居している親など)については補償対象外となることもあります。もし別居家族を補償対象にしたい場合は、家族型での補償の可否について、契約時に必ず確認しましょう。
◆プレー中の事故のみ対象
家族型プランでも、ゴルフプレー中の事故のみが補償対象となります。例えば、ゴルフ場に向かう途中に交通事故に遭った場合等には補償対象外となります。家族が事故に遭った場合でも、ゴルフのプレー中であることが補償の条件です。
家族型プランを選ぶべきケース
家族型プランは、家族全員がゴルフを楽しむ場合に特に有用です。
以下のようなケースでは家族型プランを選ぶことをおすすめします。
・家族でゴルフに行くことが多い場合
・配偶者や子どももゴルフをプレーする場合
・家族全員が補償を受けたい場合
・ゴルフを始めたばかりの家族がいる場合
これらのケースでは、家族型プランに加入することで、ゴルフ中の事故に対して全員が安心してプレーすることができます。質問者様の置かれた状況は、上記の多くの点で当てはまりますので、家族型プランをぜひ検討してみてください。
家族型プランにない場合の選択肢
保険会社によっては家族型プランの取り扱いがない場合もあります。もし契約時に家族型プランが選べない場合や、家族型プランが高額であると感じる場合、以下の選択肢を検討することもできます。
◆家族分の個別契約をする
契約者本人が個人型プランに加入し、配偶者や子ども用に個別に保険に加入することも可能です。この場合、各家族がそれぞれの契約を持つことになるため、保険料がやや高くなる可能性がありますが、それぞれの補償内容を選べるというメリットもあります。
ゴルフ場の施設提供保険
一部のゴルフ場では、プレー中に限ってゴルフ場内で使用できる保険を提供している場合があります。この保険は、家族全員が対象となることがあるため、事前にゴルフ場で確認しておくようにしましょう。
ここまでゴルファー保険の家族型というものについて解説してきましたが、ゴルファー保険において、家族が補償対象となるかどうかは、選択するプランや契約内容に依存します。家族全員がゴルフをする場合、家族型プランに加入することで、プレー中に起こる事故に対して全員が補償されるため、非常に便利です。
ただし、家族型プランの補償範囲や条件(年齢制限や同居家族であることなど)については保険会社によって異なるため、契約前にしっかりと確認しておくことが重要です。
もし家族全員が補償対象になるプランが選べない場合でも、個別の契約を組み合わせることで対応することができます。
自分のライフスタイルやゴルフの頻度に合わせて、最適なプランを選ぶことが大切です。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
質問:プレー中にクラブが折れたのですが、補償されますか?
ゴルフが趣味の60代男性です。先日、ゴルフ場でのプレー中にクラブが折れてしまいました。
この場合、ゴルファー保険で補償を受けることはできるのでしょうか?折れたクラブが補償対象となる条件について詳しく教えてください。
回答|一定の要件を満たすことで補償を受けることができます。
ゴルファー保険では、ゴルフ用品(ゴルフクラブやバッグなど)が破損・盗難に遭った場合、一定の条件を満たすことで補償を受けることができます。
しかし、クラブの破損が補償されるかどうかは、破損の原因や契約している保険の内容によって異なります。
以下では、クラブ破損に関する補償の基本的な条件と具体的なケースについて、詳しく説明します。
ゴルファー保険のゴルフ用品補償
多くのゴルファー保険には、ゴルフ用品に関する補償が含まれています。ゴルフ用品補償は、クラブが破損した場合やゴルフバッグが盗難に遭った場合などに適用されます。
補償の対象となるのは、基本的に「ゴルフ場でのプレー中の事故や自然災害による損害」や「第三者の加害行為」によって起きた損害です。
この補償に関しては、通常、以下のような条件が求められます。
破損がプレー中や練習中の事故であること
プレースタートから終了までの間、またはゴルフ練習中の事故が対象です。
過失による破損
ゴルフクラブを不適切に使って破損させた場合(例:不適切なスイングや誤った使用方法)は補償対象外となります。
破損が偶発的であること
たとえばスイング中にゴルフクラブが折れるような偶発的な事故や、ボールに当たった際にクラブが壊れた場合は補償対象になることが多いです。
クラブ破損の具体的な補償対象
クラブが破損した場合、補償対象となるかどうかは破損の状況に強く依存します。
以下に、クラブが破損した場合に補償される具体的な状況を挙げます。
◆スイング中にクラブが折れた場合
ゴルフクラブがスイング中に折れた場合、これは偶発的な事故として補償されることが一般的です。例えば、強くスイングした際に地面にたたきつけてしまい、クラブがひび割れて折れた、またはスイングを誤った際にクラブが破損したといった場合は、保険が適用される可能性があります。この場合、破損がプレー中の偶発的事故であることの認定が得られれば、保険金が支払われることになります。
【補償される場合(具体例)】
・スイング中の力でクラブが自然に折れた。
・クラブを強く振った際に、クラブが予期せず折れた。
◆他のプレーヤーとの接触による破損
ゴルフ場でのプレー中に、他のプレーヤーと接触してクラブが破損した場合も補償対象となることがあります。例えば、プレーヤーのクラブが誤って自分のクラブに当たって破損した場合、保険会社に事故報告をし、相手プレーヤーの証言を得ることで補償が受けられる場合があります。
【補償される場合(具体例)】
・プレイ中に他のプレーヤーと接触してクラブが破損した。
・プレーヤー同士で誤ってクラブがぶつかり、折れたり壊れたりした場合。
◆外的要因による破損
自然災害(例:落雷や台風など)やその他の外的要因によってクラブが破損した場合も、保険の補償対象となることがあります。例えば、大雨で地面がぬかるんでクラブが壊れる、または強風でクラブが飛ばされて破損する、といったような場合です。このような破損も通常は補償対象となりますが、必ず契約内容を確認することが大切です。
【補償される場合(具体例)】
・自然災害(風や雨)による破損。
・ゴルフ場内で物理的な事故や不可抗力による破損。
◆盗難による破損
プレー中にクラブが盗まれ、その後破損した場合にも補償されることがあります。例えば、クラブが盗難に遭った後に盗難者がクラブを壊してしまった場合、保険会社が破損に対して支払うことがあります。ただし、盗難補償が別途適用される場合もありますので、確認が必要です。
【補償される場合(具体例)】
・クラブが盗まれ、その後破損してしまった場合。
・ゴルフバッグの中身が盗まれた場合。
クラブ破損の補償されない場合
クラブの破損でも、以下のようなケースでは、補償対象外となることがあります。
◆経年劣化や使用不良による破損
クラブが古くなったり、使用し続けたことによる摩耗や経年劣化によって壊れた場合、これは補償されません。つまり使用期間が長くなったことによる劣化や、スイングに関わらず自然に壊れた場合などです。
【補償されない場合(具体例)】
・クラブが長年の使用によって壊れた(経年劣化)。
・使用方法を誤り、通常の使用で壊れた場合。
◆故意による破損
クラブを故意に壊した場合(例えば、プレー中に怒ってクラブを地面に叩きつけるなど)は、保険の補償対象外となります。
ゴルファー保険は、偶発的な事故に対して補償するものですので、故意による破損は除外されます。
【補償される場合(具体例)】
・故意にクラブを破損した場合。
・意図的にスイングを誤ってクラブを壊した場合。
クラブ破損時の対応方法
もしゴルフプレー中にクラブが破損した場合、保険金の請求に向けて以下の対応を取ることが重要です。
・事故の詳細を記録する
破損した状況や事故の原因を記録し、スコアカードや証人の証言を得ることが大切です。
・保険会社に事故を報告する
事故の詳細を保険会社に連絡し、必要な書類(破損証明書、スコアカード、証人の証言など)を提出します。
・領収書や修理見積もりを準備する
クラブの修理見積もりや購入費用の領収書など、必要な書類を準備して提出します。
これまでみてきたように、プレー中にクラブが折れてしまった場合、偶発的な事故や外的要因による破損であれば、ゴルファー保険で補償されることが多いです。
しかし、経年劣化や故意による破損は補償対象外となります。
なお、保険金請求をスムーズに進めるためには、事故の詳細や破損状況をきちんと記録し、必要な書類を準備して保険会社に報告することが重要となります。
質問:一度ホールインワンで保険金を受け取ったら、次回は出ないの?
私は以前、ゴルファー保険のホールインワン補償で保険金を受け取ったことがあります。
次回以降、再度ホールインワンを達成した場合、もう一度保険金は支払われるのでしょうか?
それとも、一度保険金を受け取ったら二度と支払われないのでしょうか?
詳しく教えてください。
回答|基本的に複数回受けることができます。
ゴルファー保険のホールインワン補償は、基本的にはホールインワンを達成した場合に支払われる保険金であり、その後も繰り返し支払われる可能性が高いです。
しかし、保険金の支払い回数や条件には、保険会社や契約内容によって異なる点がいくつかあります。
以下では、ホールインワン補償の詳細と、再度の支払いについて、どのような条件やルールが適用されるのかについて詳しく説明します。
ホールインワン補償の基本的な仕組み
ホールインワン補償は、ゴルフ場でホールインワンを達成した場合に、その達成を祝うために保険会社が保険金を支払うという内容です。
この保険金は、通常、ホールインワンを達成したプレーヤーが指定した受取人(例えば、自分自身や仲間への祝賀費用、記念品の購入など)に支払われます。
この補償金額は契約時に決まっており、例えば10万円や30万円といった一定額が設定されていることが一般的です。
また契約によっては、保険金の支払いには条件が設けられることもあります。
たとえば、ホールインワンを達成したゴルフ場が認定されたコースであることや、適切な証明書(スコアカードの確認や証人の証言)が必要となる場合があります。
再度ホールインワンを達成した場合、保険金は支払われるか?
再度ホールインワンを達成した場合、保険金が支払われるかどうかについては、以下のポイントを確認することが重要です。
◆通常は何度でも支払われる
多くのゴルファー保険では、ホールインワンを達成する度に補償金が支払われる仕組みとなっています。これは、契約時に特別な制限がない限り、ホールインワンを何度達成しても保険金が支払われるという内容です。保険契約において、「回数制限」や「年数制限」が明記されていない場合、ホールインワンを達成した度にその都度保険金が支払われます。
例えば、1年間に複数回ホールインワンを達成した場合でも、各回ごとに保険金が支払われることが一般的です。このような契約内容の場合、過去に一度ホールインワンを達成して保険金を受け取った場合でも、次回達成時には再度保険金が支払われることになります。
◆年ごとの制限がある場合も
一部のゴルファー保険では、「1年に1回のみ」の制限が設けられていることもあります。このような場合、同じ保険年度内にホールインワンを再度達成しても、2回目の保険金支払いはされないことがあります。
たとえば、ある契約で「1年間に1回限りのホールインワン補償」と定められている場合、その年に初めてホールインワンを達成して保険金を受け取った場合、その保険年度内に再度ホールインワンを達成しても補償金は支払われないことになります。
このような制限がある場合、翌年度に再度ホールインワンを達成すれば、新たに保険金が支払われることになります。このため、ホールインワンの回数や年度ごとの制限については、契約前に確認しておくことが重要です。
◆累積制限がある場合
一部の保険契約では、「通算回数制限」や「年間最大補償額」といった累積的な制限が設けられていることもあります。
例えば、ある期間内にホールインワンが一定回数(3回など)以上達成されると、それ以上は補償がされないというルールがある場合もあります。
【具体例】
ある契約では「1年間に3回までホールインワン補償が適用され、4回目以降は支払い対象外」となることがあります。
この場合、1年間にホールインワンを4回達成しても、3回目までの支払いはされ、4回目からは保険金が支払われないことになります。
このような制限が設けられている場合もあるため、契約時に詳細を確認することが大切です。
ホールインワン補償の適用条件
ホールインワンの補償が支払われる条件についても、再度確認しておくことが重要です。
一般的には、ホールインワン達成後に必要な書類や証明が求められます。
これには以下のような要件が含まれることが多いです。
・証明書の提出(動画撮影)
ホールインワンを達成したことを証明するために、スコアカードやゴルフ場の証明書が必要です。また、証人が複数人必要な場合もあります。キャディをつけずにラウンドしているときには、ティーショットを打ったところからカップまでを動画で撮影する事をお勧めします。また、ティーショットを打って『もしかしたらホールインワン?』っという時も入っていた時の事を考慮し念のため動画で撮影する事をお勧めします。
・ゴルフ場の認定
ホールインワンを達成したゴルフ場が、保険契約における認定ゴルフ場であることが条件になることもあります。
・保険金の請求手続き
必要書類を提出し、所定の手続きを踏むことが求められます。これにより、保険金が支払われる手続きが進みます。
ここまでの解説をまとめると、保険期間中に複数回ホールインワンを達成した場合、通常は保険金が支払われることが一般的です。
ただし契約内容や保険会社の規定によっては、支払い回数や年間の支払い制限が設けられていることもあります。
多くのゴルファー保険では、特に制限なくホールインワンを達成するたびに補償金が支払われることが多いですが、契約前に年ごとの制限や回数制限についてしっかり確認することが大切です。
ホールインワンの補償を受けるためには、証明書や必要書類を準備し、手続きをしっかり行うことが求められます。
ホールインワンを達成した分だけ、複数回の支払い対象外となる可能性が高いので、安心してホールインワンを目指してください。
まとめ
今回の記事では、ゴルファー保険の補償内容や必要性、加入することのメリット等について解説しました。
ゴルファー保険は、万が一のトラブルに備える心強い味方です。
プレー中の安心感を得るためにも、頻繁にゴルフを楽しむ人はもちろん、年に数回しかプレーしない人でも、1日保険を活用するなどしてリスクに備えるのが賢明です。
保険料もそれほど高くはないので、ゴルフを心から楽しむためにも、ゴルファー保険の存在を軽視せず、自分に合った内容でしっかりと備えておきましょう。
ホールインワン補償100万円を付帯できる保険会社は1社のみ。
そんなゴルフ保険を希望の方はお気軽にメールでお問合せください◀︎リンク
おすすめ記事
-
サイバー保険とは?いる?いらない?保険料の相場や補償範囲は?準備や対策を事例と質問形式でで解説します。2024.12.08
-
ランクル60・70の自動車車両保険は高い?入れない?車両保険金額は?おすすめで安く加入できる方法を解説します。2024.03.08
-
借家人賠償事故!火災保険の損害賠償保険金が実際に支払われた10例を一挙公開2024.10.25
-
子供が加入するおすすめ保険は?ガラスを割って怪我させた!噛み合わせの矯正に専門家が回答!2024.07.20
-
スポーツ保険いくらもらえる?習い事でのレッスン中にケガや移動中の怪我など補償される1日保険ってありますか?専門家が回答!2023.11.27