FP立川・吉祥寺・小金井ファイナンシャルプランナー相談はファイナンシャルトレーナー
toggle navigation
COLUMN DETAILコラム詳細
2025.11.20

不動産の「委任の終了」とは?贈与税との関係をわかりやすく解説

カテゴリー名
著者情報 ファイナンシャルプランナー森 逸行 FP2級・外務員二種・住宅ローンアドバイザー。住宅購入、投資、相続など自身の経験を活かし、実践的かつ現実的なアドバイスを提供。

不動産の「委任の終了」とは?贈与税との関係をわかりやすく解説
こんにちは、ファイナンシャルトレーナーFP事務所の森逸行です。

今回はお客様からいただいた質問をもとに、不動産の「委任の終了」と贈与税の関係について、専門家の視点でわかりやすく解説します。

目次

「委任契約」とはどんな契約?

不動産の売買や管理などを行う際、「委任」という言葉がよく出てきます。

委任契約とは、ある人(委任者)が他者(受任者)に、法律行為や事務処理を“代理で行ってもらう”契約のことです。

例としては――

●不動産売却の手続きを仲介会社に任せる

●登記を司法書士に委任する

●契約交渉を弁護士に任せる

といったケースが一般的です。

■ 委任はいつ終了するのか?

民法では、委任契約は次のような場合に終了します。

●委任者・受任者が亡くなったとき

●破産や後見開始の審判を受けたとき

●双方の合意

●どちらか一方が解除するとき

つまり、委任の終了とは「代理する権限が消える」という意味であり、財産の移転ではありません。

■ 実際の相談での“専門家の反応”

今回いただいたご相談は、実は私自身もかなり興味深いケースでした。

というのも、この「委任の終了と贈与税の関係」について、相談を受けた司法書士の先生が 最初は即答しなかった からです。

その理由は明確で、

「そもそも、このような相談がほとんどない」

からです。

ところが、今回対応してくださった司法書士の先生は、すぐに回答を導いてくれました。

なぜかというと――

この先生の事務所で、過去にたった1件だけ同じ質問を受け、調べた経験があったから。

この司法書士事務所には司法書士が6人在籍し、開業20年。

年間200~300件以上の登記を扱う大手クラスの事務所です。

それでも、この種類の相談は、

6人 × 20年=120年分の実務の中で“1件だけ”。

つまり、確率としては ほぼ起きないレベルの超レアケース です。

実務の現場にいる司法書士でさえ即答できないほど珍しい相談。

それが今回のテーマの難しさを物語っています。

「委任の終了」と贈与税の関係

結論からお伝えします。

委任の終了は、贈与税の課税対象になりません。

理由はシンプルです。

贈与税 → 財産が無償で移転したとき

委任の終了 → 権限が消えるだけで、財産移転は起きない

つまり、「委任を終了した=財産を渡した」ではないため、贈与税とは無関係です。

具体例:イメージしやすく解説

例1:不動産売却の委任

AさんがBさんに「自宅の売却手続きを任せる」と委任した場合、
途中でAさんが亡くなると委任は終了します。

終了したからといって、Bさんが自宅を“もらえる”わけではありません。
単に、売却手続きを行う権限が消えただけです。

例2:マンション管理を委任

オーナーが管理会社に業務を委任し、後に解除したとしても――
管理会社がマンションを取得するわけではありません。

いずれも「権限の終了」であり「財産の移転」ではないため、
贈与税の話にはなりません。

なぜ誤解が生まれるのか?

「委任」と「贈与」は、どちらも“何かを人に与える”ニュアンスがあるため、混同しやすいのです。

委任=権限を任せる

贈与=財産をあげる

似て見えて、本質は全く違います。

委任と贈与の違い(テキスト図)

さらに今回のようなレアケースは、司法書士の先生でさえ経験が少なく、判断に迷うこともあるほど。
だからこそ一般の方が不安に感じるのは当然です。

まとめ

●委任契約は「権限を任せる」契約

●委任の終了は「代理権の消滅」

●財産が動くわけではない

●よって、贈与税の対象にはならない

●実務でも“超レアケース”なので、専門家が迷うのも自然

不動産や相続、税務は専門用語が多く、誤解しやすい分野です。
ご不安な点があれば、いつでもご相談ください。
実務の現場で培った知識と経験から、最適なアドバイスをお伝えします。

TOPへ