退職所得にかかる税金はいくら?計算方法は?退職するなら何月が税金面でお得なの?質問に回答します。

長く会社に貢献し退職時期を迎えると、退職金をもらえる方も多いかと思います。
ですが、その退職金には税金がかかります。その退職金にはどれくらい税金がかかるのか、退職金の税金の計算方法はどのような方法なのか、また退職するなら何ヶ月が税金面でお得なのかを現役のfpがいただいた質問に回答いたします。
目次
質問:退職金に税金はかからないですか?
無事に定年退職を迎えたものです。転職経験もなく、ひとつの会社で長年働いて退職金として大金を受け取りました。
老後の生活がしばらくは安心して過ごせそうです。しかし、税金について盲点でした。この大金からいくら税金で持っていかれるのだろうかと思うとだんだん心配になってきました。
退職金に税金はかからないですか?
回答|退職金には 当然ながら税金がかかります。
定年退職を迎え退職を迎える際には、退職金が受け取れます。
その退職金には当然ながら税金がかかります。
その退職金の税金は一般の所得税などと比べるとかなり税制面で優遇されている形で退職金の税金が計算されるような仕組みになっております。
退職金の税金の計算に関しては退職所得控除と言う優遇があり、勤続年数や最終報酬月額などを使い計算されます。
計算式に勤続年数などを数値を入れることによって算出できるますので参考にしてください。
退職金の税金が計算式
退職所得の金額は、原則として、次のように計算します。
(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
なお、確定給付企業年金規約に基づいて支給される退職一時金などで、従業員自身が負担した保険料または掛金がある場合には、その支給額から従業員が負担した保険料または掛金の金額を差し引いた残額を退職所得の収入金額とします。
退職所得控除額の計算方法
退職所得控除額は、次のように計算します。
退職所得控除額の計算の表
勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下 40万円 × A
(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超 800万円 + 70万円 × (A – 20年)
(注1)障害者になったことが直接の原因で退職した場合の退職所得控除額は、上記の方法により計算した額に、100万円を加えた金額となります。
(注2)前年以前に退職金を受け取ったことがあるときまたは同一年中に2か所以上から退職金を受け取るときなどは、控除額の計算が異なることがあります。
(例1)勤続年数が10年2か月の人の場合の退職所得控除額
勤続年数は11年になります。
(端数の2か月は1年に切上げ)
40万円×(勤続年数)=40万円×11年=440万円
(例2)勤続年数が30年の人の場合の退職所得控除額
800万円+70万円×(勤続年数-20年)=800万円+70万円×10年=1,500万円
税額の計算方法
退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。
(1)「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人
退職金等の支払者が所得税額および復興特別所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、退職所得の金額に応じた所得税等の額が源泉徴収されるため、原則として確定申告は必要ありません。
ただし、医療費控除や寄附金控除の適用を受けるなどの理由で確定申告書を提出する場合は、確定申告書に退職所得の金額を記載する必要があります。
(2)「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人
退職金等の支払金額の20.42パーセントの所得税額および復興特別所得税額が源泉徴収されますが、受給者本人が確定申告を行うことにより所得税額および復興特別所得税額の精算をします。
質問:退職するなら何月が税金関係でお得ですか?
現在勤務している会社を1年以内に辞めようと思っています。明確な転職先は未定ですが、今の仕事を一生続けるつもりはありません。
しかし、人間関係やパワハラといったストレスが原因での退職でもありません。
退職するタイミングで損得が生まれるのであれば、できるだけ損失を最小限に抑えた動き方をしたいです。退職するなら何月が税金関係でお得ですか?
回答|退職するタイミングで損得が生まれることはありません。
退職するタイミングで損得が生まれるというようなことに関しては、金銭的な事と金銭的以外の事があるかと思います。
まず金銭的な損得に関しては長期的に働いてないということで退職金の支払事由に該当しないというようなことになります。
金銭的以外の損得に関しては、 次の転職先がきまりづらい事や履歴書が汚れる等の損得になるかと思います。
退職するなら何ヶ月か税金的に良いがと言うことは退職金を受け取る対象でないので何ヶ月がお得かということはありません。
退職金は基本的には長期間勤務していた方を支払対象と定める規定になっている会社が多いので長期的に働いた方へ払うご褒美になるのが『退職金』になります。
質問:退職所得にかかる税金の計算方法を知りたいです。
会社員として長年勤務している者です。これまで毎月の給料と半年に1回もらえる賞与についてしか考えずに済む人生でした。
所得にもいろいろ種類があるというのを退職間近にして知りました。
退職金は退職所得に該当する認識で居ます。「所得」なので税金がかかるのだろうなというイメージを持っています。退職所得にかかる税金の計算方法を知りたいです。
回答|退職金には所得税がかかります。
退職金には所得税がかかります。
その退職金の税率や税金に関しては長年働いてご苦労様というような意味が意味合いがあり税金に関してはかなり一般の所得税よりも優しい計算式になっております。
『退職所得控除』 があることにより優遇されています。
※ただし、2023年11月現在では、この退職金の税金の計算方法が見直されるかもっというニュースも流れているので、その時の退職金の税率計算をすることが必要になります。
次に退職所得にかかる税金の計算式を以下に表示致します。
ここでのポイントは会社員として長年勤務している方でも、 経営者や社長でも退職所金の税金の計算は同じルールのもとに計算されるので、会社員でも社長でも退職所得に関しては同等の優遇の措置があるといえます。
また昨今では、この退職所得控除の 控除額を減らすであったりとか より税金を 払うというような流れになっているので その都度 退職所得控除の ルールに従って計算することが必要になります。
退職金の税金が計算式
退職所得の金額は、原則として、次のように計算します。
(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
なお、確定給付企業年金規約に基づいて支給される退職一時金などで、従業員自身が負担した保険料または掛金がある場合には、その支給額から従業員が負担した保険料または掛金の金額を差し引いた残額を退職所得の収入金額とします。
退職所得控除額の計算方法
退職所得控除額は、次のように計算します。
退職所得控除額の計算の表
勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下 40万円 × A
(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超 800万円 + 70万円 × (A – 20年)
(注1)障害者になったことが直接の原因で退職した場合の退職所得控除額は、上記の方法により計算した額に、100万円を加えた金額となります。
(注2)前年以前に退職金を受け取ったことがあるときまたは同一年中に2か所以上から退職金を受け取るときなどは、控除額の計算が異なることがあります。
(例1)勤続年数が10年2か月の人の場合の退職所得控除額
勤続年数は11年になります。
(端数の2か月は1年に切上げ)
40万円×(勤続年数)=40万円×11年=440万円
(例2)勤続年数が30年の人の場合の退職所得控除額
800万円+70万円×(勤続年数-20年)=800万円+70万円×10年=1,500万円
税額の計算方法
退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。
(1)「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人
退職金等の支払者が所得税額および復興特別所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、退職所得の金額に応じた所得税等の額が源泉徴収されるため、原則として確定申告は必要ありません。
ただし、医療費控除や寄附金控除の適用を受けるなどの理由で確定申告書を提出する場合は、確定申告書に退職所得の金額を記載する必要があります。
(2)「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人
退職金等の支払金額の20.42パーセントの所得税額および復興特別所得税額が源泉徴収されますが、受給者本人が確定申告を行うことにより所得税額および復興特別所得税額の精算をします。