FP立川・国分寺・吉祥寺ファイナンシャルプランナー相談はファイナンシャルトレーナー
toggle navigation
COLUMN DETAILコラム詳細
2022.12.10

子どもが産まれた時の保険|選び方と見直すポイントを解説

カテゴリー名
著者情報 森 逸行 FP歴15年 経験した事を伝え解決に導く『金融パーソナルトレーナー』

笑顔の赤ちゃんと両親 子育てイメージ

子どもが生まれると、今まで加入していた保険を見直すという人も多いのではないでしょうか。また、新規で保険の加入を検討する人もいるかと思います。

妊娠や出産のタイミングは、保険を見直すのにぴったりなタイミングです。

新しく迎える家族が安心できるためにも、保険の選び方や見直す時のポイントについてこの記事でまとめていきます。

また、子供が生まれた時に保険を見直す理由についても解説していきますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しく思います。

 

子どもが産まれた時に保険を見直す理由

  • 万が一の家族の生活に備える
  • 世帯主が働けなくなったときの保障

子どもが産まれた時に保険を見直す理由は、上記のとおりです。

それぞれ詳しくまとめていきますね。

 

家族の生活に備える

子どもが産まれることで、配偶者と子どもを扶養する責任が発生します。

特に心配すべきことは、親が病気やケガをしてしまった際に考えられるリスクです。場合によっては死亡してしまうケースも決してゼロではないため、その時の経済的困窮を避けるために就労保険や死亡保険を手厚くすることも検討する必要があるでしょう。

世帯主が働けなくなったときの保障

子どもが産まれて家族が増えることで、生活は自分だけのものではなくなります。

一人暮らしの場合では、働けなくなってしまうと生活に支障が出るのは自分だけですが、家族の世帯主が働けなくなってしまった場合、家族全員に影響が出てしまうでしょう。

病気やケガは、誰にでも起こる可能性があるリスクです。

そのため、より手厚い医療保障を備えておくと安心できるのではないでしょうか。

 

子どもが産まれた時に検討したい保険

「保険」と言っても、その種類はさまざまです。子どもが産まれた時には、下記の保険を検討しておくのがポイントです。

  • 医療保険
  • 学資保険
  • 傷害保険
  • 定期保険
  • 終身保険
  • 収入保障保険
  • 就業不能保険

それぞれの特徴などを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

医療保険

「医療保険」とは、病気やケガが原因で入院または手術をした場合に、一定の入院給付金もしくは手術給付金を受け取れる保険のことです。

誰でも病気やケガのリスクはあります。

独身の場合でも医療保険は必要であるものの、子どもが産まれることで特に病気やケガのリスクを考えておく必要があるでしょう。

また、医療保険は付加できる特約が多いことが特徴的。具体的には下記のような特約を医療保険に付加できるため、リスクを考慮し、あわせて検討してみると良いでしょう。

  • 先進医療保険特約:厚生労働省が認定している先進医療の治療を受けた場合に、保障が受けられる特約
  • がん保険特約:がんと診断されたら一時金を受け取れる特約
  • 特定疾病保険特約:がんや脳卒中、急性心筋梗塞など、重い病気にかかったときに一時金を受け取れる
  • 女性疾病保険特約:「女性特有の器官のがん・病気」や、「帝王切開などの異常分娩」による入院となった場合に一時金を受け取れる特約
  • 入院一時金特約:不慮の事故や病気が原因で入院したときに受け取れる特約

 

学資保険

学資保険とは、子どもの学費を貯めるための保険のことです。一定の保険料を支払うことで、子どもの成長や進学のタイミングに合わせて「祝い金」や「満期保険金」を受け取れる貯蓄型の保険となります。

子どもの教育費は高額化しやすいとされており、大学まで進学するとなると、それなりの額の教育費が必要になるでしょう。

そのために「学資保険」を利用することで、子どもの教育費のために貯蓄をすることができます。また学資保険は、万が一契約者が死亡・高度障害状態になった場合、その後の保険料の払い込みは不要となることが特徴です。

学資保険は貯蓄型の保険であるため金利の影響に左右され、昨今では低金利の影響から利回り(返戻率)が悪くなっており、場合によっては元本割れするケースもあることを念頭におく必要があります。

そのため、学資保険へ加入する場合は、最終的に帰ってくるお金の計算をきちんと行うことが大切です。

 

傷害保険

傷害保険とは、ケガによる入院、手術、通院を補償する保険のことです。事故などで万が一死亡したり、後遺障害を負ったりした時にも保険が適用されます。

一般的には、病気やケガに対する保険とは「医療保険」をイメージするかと思います。しかし「傷害保険」とは損害保険の一種であるため、これまでの病歴や健康状態の告知義務がありません。

そのため、通常よりも割安な保険料で加入できることが特徴です。

しかし傷害保険で保障が適用されるのは「急激・偶然・外来」の3項目を満たした事故やケガに限定され、病気による入院や手術などは基本的に補償されません。

そのため子どもがスポーツをよくする場合など、ケガをしやすい環境にいる場合に検討しておきたい保険となっています。

 

定期保険

定期保険は、被保険者が万が一死亡したり、高度障害を負ったりした時に保険が適用される死亡保険です。

掛け捨て型の保険なので、保険料はかなり割安なことが特徴です。

また、保険期間も10年〜30年間で定めることができて、満期が来たらそのまま更新することも可能となっています。

掛け捨てではありますが、その分保険料が安いため、1,000万円単位の保険金を掛ける場合でも月々数千円の保険料しか掛かりません。満期までずっと死亡保険金が同じなので、子どもが独立するまでの保障としてはたいへん心強いでしょう。

 

終身保険

終身保険とは死亡保険のひとつで、万が一被保険者が一死亡・高度障害を負った時に保険が適用される死亡保険です。

貯蓄性が高い保険で、払い込み満了後に解約する場合は払い込んだ保険料以上の返戻金が受け取れることから、子どもの将来を考えた場合、検討しておきたい保険の一つです。

残された家族に負担がかからないよう、葬儀費用や身辺整理代、家族の生活費保障として活用されるのが主な加入目的です。

保険料の一部は積み立てられるため、途中解約した場合も解約返戻金を受け取ることが可能となっています。

また、終身保険は学資保険の代わりとしても注目されています。

終身保険は解約のタイミングを自由に選ぶことができるため、例えば65歳を満期にしていた場合、子どもの学費はもちろん老後の生活資金や相続税対策など、幅広い使い方ができることが特徴です。

 

収入保障保険

収入保障保険とは、万が一被保険者が一死亡・高度障害を負った時に、毎月一定額の死亡保険金を、期間が終わるまで年金形式で受け取れる保険のことです。必要であれば一括で受け取ることもできます。

収入保障保険は死亡保険の一部ですが、他の死亡保険とは異なり、保険期間の経過とともに保険金の受取総額が減っていくことが特徴です。

契約してから時間が経つほど受取金額が少なくなるのはデメリットのように感じますが、それだけ保険料が安くなっているため、割安な保険料で加入できることがポイントです。

また、子どもの学費や遺族の生活費などは、時間が経つにつれて必要総額が減っていくことを考えると、理にかなっている保障内容と言えるでしょう。

 

就業不能保険

就業不能保険とは、病気やケガで働けなくなった場合に、満期まで毎月給付金を受け取れる保険のことです。この保険に加入することで、働けなくなってしまった時の収入を一部まかなうことができるため、いざという時には心強い保険です。

とはいえ、会社員の場合は傷病手当金や障害年金も充実している場合があるため、加入をあまり検討していないケースも多いでしょう。

しかし自営業をしている場合では傷病手当金がなく、就業不能保険の必要性は大きく増します。子どもがまだ自立していない時に病気やケガで働けなくなってしまうと、生活の負担は大きくなるでしょう。

この際に就業不能保険に加入しておくことで、不安を軽減できつのではないでしょうか。

 

子どもが産まれた時の保険に関するよくある質問

ここからは、子供が生まれた時の保険への加入や見直しについて、もっと細かい内容をまとめていこうと思います。

よくある質問をまとめているので、参考にしてみてください。

予算が限られる場合に最低限かけるべき保険とは?

いくつもの保険商品がありますが、必要なのは自身の環境にあった内容のものに加入することです。特に予算が限られている場合、必要最低限の保険へ加入することはとても重要なことです。

予算が限られる場合、「医療保険」と「収入保障保険」に加入しておくことがおすすめ。

いざという時や、将来の生活費と病気やケガの時に役に立つ保険になるので、優先的に加入を検討してみるといいでしょう。

 

学資保険は何歳から加入できる?

学資保険は、早く加入しておくほどメリットが大きい保険となっています。

結論から述べると、学資保険に加入できる年齢の下限は0歳から。厳密には妊娠中から加入できる保険もあることを覚えていきましょう。

しかし妊娠していれば良いというわけではなく、流産するリスクの減る、出産予定日の140日前からです。

また、加入できるまでの上限も決まっており、保険会社によって差異はあるものの、多くの保険会社では6歳(小学校に入学前)までが加入できる上限です。

基本的に学資保険の満期は18歳や22歳までとなっているため、それまでの運用期間を確保するために上限が決まっていることを覚えておくと良いでしょう。

 

子供の保険はいつから加入すべき?

学資保険だけでなく、子ども向けの保険商品は他にもあります。例えば医療保険への加入も、できるだけ早いうちに加入しておくのがおすすめです。

なぜなら、0〜4歳までの子どもは受療率が高いことが特徴で、また、早い方が保険料を安く抑えることができるのです。

 

まとめ

子どもが産まれた時の保険についてご紹介しましたが、どの保険に加入するかは目的や生活環境によって大きく変わるでしょう。

多くの場合、子どもの保険に加入する目的は次のとおりです。

  • 病気やケガなど万が一の場合に備えるため
  • 将来的な教育資金を蓄えるため

ご紹介した保険すべてに加入する必要はなく、あくまでも家計などを考慮して加入を検討すべきです。また、「学資保険と終身保険」「医療保険と就業不能保険」のように、保障内容が似たような保険は、どちらか一方へ加入すればいいでしょう。

 

関連記事

TOPへ